Works

Y&H代表 竹内好文の電通時代を含めて現在までの仕事の一部をご紹介します。

2025年

髪質を改善する奇跡のカット「PIECE CUT」
マーケティングサポートおよびWebサイト構築
https://piececut.com

地域コミュニティサポート
滝川学区自治協議会ホームページ構築および運用サポート
https://takikawagakku.jp/

電通時代の仕事

2018年〜2019年
ブロックチェーンベースのブラウザベンダー「Brave」の発見と投資実行

  • Braveの発見

    JAAA第46回懸賞論文 金賞作品「ブロックチェーンは、『愛される広告』の扉を開く『鍵』となる」作成のための調査を行っている際に、ブロックチェーンの仕組みを利用し、独自の広告モデルをブラウザベースで実装しているブラウザベンダー「Brave」を発見しました。
  • Braveへの提案と投資実行

    2018年、サンフランシスコのBraveオフィスを訪問し、JavaScript発明者であるBrave CEOのブレンダン・アイクに電通との協業(投資)を提案しました。ブレンダンからは「Braveのビジネスをここまで理解してくれたアドマンは君が初めてだ」とわたしのプレゼンテーションを絶賛いただき、彼から電通とのパートナーシップ契約への快諾を得ることができ、その後、 Brave Asiaが設立されました。
  • 備考

    Braveは、彼らの広告モデルBATを説明するホワイトペーパーで既存の運用型広告の欠陥を指摘しており、そこで得た知識を自分なりに発展させたことがOP発明につながりました。こちらのブログにBraveとの仕事の補足情報を書いています。

2011年~現在
南三陸町支援団体LOOM NIPPON
Webサイト構築・運用、YouTube動画開発

  • 公式HP制作・YouTube動画開発の経緯

    東日本大震災の被災地、南三陸町の復興を支援する一般社団法人LOOM NIPPONの公式サイト、LOOMが南三陸町の企業アストロテックと共に企画製造したファッションバッグをPRするWebムービー「復興の一歩をはこぶバッグ」をボランティアワークで制作しました。Webムービーの制作にあたり、アーティストのセレイナ・アンさんやフォトグラファーのまゆみるいさん、演出家の谷口新之介さんにボランティア協力を依頼し、無償で製作することができました。ご協力をいただいた皆さま、ありがとうございました。
  • 美智子皇后(当時)様がLOOMバックをお持ちになり南三陸町をご訪問

    2014年7月に当時の天皇皇后陛下の南三陸町ご訪問の際、美智子皇后陛下がLOOMバッグをお持ちになってお越しになるという僥倖に恵まれ、そのお姿を見た南三陸の人たちは涙涙でした。
  • 制作スタッフ

    CD・コピーライター/ 竹内 好文
    タレント/ セレイナ・アン
    演出・映像編集/ 谷口 新之介
    フォトグラファー/ まゆみるい
    Web制作・CMS設定/ 竹内 好文

2011~2013年
ブラザー販売「プリンターに、第三の選択肢。ブラザー。」キャンペーン

  • キャンペーン提案の背景


    インクジェットプリンターはエプソン、キヤノンの2強市場。ブラザーはFAX付複合機プリンターで対抗していたが、FAX需要の縮小でプリンター性能を訴求する必要があった。

  • 競合提案の企画作業と成果


    消費者グループインタビューからブラザーはFAXイメージが災いし、カラー印刷品質にユーザーの不安があることを発見。そこで、大手2社と品質の差がないことを「プリンターに、第三の選択肢。」というコピーで表現すると共に、従来起用していた有名タレントから無名の女性モデルに変更し、「その実力予想外」というキャッチフレーズと共にプリンターから、その女性のはがきサイズのカラー写真を出力する映像でそのカラー品質の良さを訴求した。キャンペーンは成功し、販売台数は前年45万台から約60万台のシェアアップに成功した。

  • 制作スタッフ

    ストラテジスト・CD/ 竹内 好文
    コピーライター/ 湯屋 泰宏・和田 加奈子
    AD/ 加藤 寛之
    演出/ 田内 健弥
    広告会社/ 株式会社電通中部支社
    制作会社/ 株式会社TYOエムワンプロダクション

2011年 YouTube動画 「The Sartorialist in Tokyo」 

  • YouTube動画制作の背景


    消費者グループインタビューからブラザーはFAXイメージが災いし、カラー印刷品質にユーザーの不安があることがわかった。 そこで、よりリアリティをもってブラザープリンターのカラー印刷パフォーマンスを訴求するために、YouTubeのドキュメンタリー動画制作を提案した。

  • 動画概要


    ブラザーMyMioのカラープリンターとしての品質を訴求するために、世界中の街角の洒落者を撮影し、自身のブログで発信するストリートスナップ・ブロガー、「Sartorialist」ことスコット・シューマンを起用したYouTubeドキュメンタリー動画。東京でスコットがお洒落な人々(一般人)を撮影し、MyMioではがきサイズで出力するドキュメンタリームービーである。一般へのPR、話題喚起もかねて、一般人とは別にファッションが好きなタレントの峰隆太をスコットが撮影したことで、峰さんが出演するテレビ番組「アッコにおまかせ」で紹介された。

  • 制作スタッフ

    ストラテジスト・CD/ 竹内 好文
    コピーライター/ 湯屋 泰宏・和田 加奈子
    AD/ 加藤 寛之
    演出/ 松浦 雅子
    広告会社/ 株式会社電通中部支社
    制作会社/ 株式会社電通レイザーフィッシュ ・株式会社ワサビ

2000~2002年
Yahoo!インターネット広告大賞受賞作品 
メニコン「瞳の合言葉を探せ」キャンペーン

  • キャンペーン提案の背景


    2000年当時、コンタクトレンズメーカーのメニコンの主力製品はハードレンズで、J&Jの使い捨てレンズアキュビューの攻勢でシェアが低下していた。メニコンは、ハードレンズの優位性である酸素透過性の高さをターゲットにわかりやすくアピールする必要があった。

  • キャンペーン企画内容


    10月10日の目に愛護デーに合わせ、「瞳の合言葉を検索」という企画をYahoo!JAPANで実施した。「電車の中でコンタクトをしたまま、うたた寝すると瞳はどうなるのか?」という風変わりな問いを消費者に投げかけ、瞳の合言葉を見つけると100万円が1名に当たるというインセンティブを付けて、「うたた寝中も呼吸する瞳」「コンタクトレンズの素材」「ハイパークラスのレンズ」「目に酸素」と4回の検索行動を通じて、目の健康には酸素が大切という知識を啓蒙していく広告企画。


  • キャンペーン結果

    10万人を超えるネットユーザーが参加し、約6万名が応募完了、コンバージョン率は約60%を達成した。本企画でメニコンは2000年Yahoo!インターネット広告大賞を受賞。
  • 制作スタッフ

    ストラテジスト・CD/ 竹内 好文
    コピーライター/ 竹内 好文
    演出/ 竹内 好文
    制作/ マザー株式会社
    広告会社/ 株式会社電通中部支社

2000~2002年
アルペンECサイト「24Alpen.com」構築と運用

  • 概要


    ECサイトのコンセプト企画(24時間営業のアルペン「24Alpen.com」)から、One to Oneエンジン「Broad Vision」を活用した訪問者ごとにカスタマイズされるサイト設計、デザイン設計までをトータルに担当した。

  • 制作スタッフ

    サイトコンセプト設計/ 竹内 好文
    サイトインターフェイスディレクター/ 竹内 好文
    画面制作/ マザー株式会社
    システム開発/ NTT西日本
    広告会社/ 株式会社電通中部支社