吉田秀雄の国会での意見陳述全文

以下の文章は、国会会議録検索システムにアーカイブされている「第7回国会 参議院 電気通信委員会 第3号 昭和25年2月1日」の議事録を転載したものです。

○公述人(吉田秀雄君) 私は日本電報通信社の社長で、現在東京放送会社の創立準備委員長であります吉田秀雄であります。今回の法案の最も大きな関心を呼んでおります点の民間放送の出願について、一二意見を申します。  放送法案の全体について見ますならば、立法の趣旨そのものは賛成であります。但し法案の内容が日本放送協会を規定する條項が多過ぎはしないか。従つて民間放送への規定が少な過ぎはしないか。つまり民間放送に対してこの法案をやや冷淡ではないかとこう考えます。更に放送協会に関する規定についてでありますが、私自身の意見もそうでありますが、民間放送の出願者は全体の考え方からいたしまして、この法案は放送協会の保護法案的な要素が多過ぎはしないかとこう考えます。例えて言いますならば、土地収用法、先程仁科先生でありましたか、お話がありました。それから受信料の法定徴収、つまり聴取者市場というものをNHKに独占させ、更に三十億の放送債の起債というような條項、即ち放送協会の保護法規が多過ぎはしないかと、こう考えます。尤もその中で受信料の法定徴収つまり聽取者市場の独占ということはこの種の事業にありましてはこれは止むを得ぬことでありまして、有形物を授受するというような取引形態でない場合には或る特定のものにこれを徴収させるということはこれは止むを得ぬと思いますが、その恩典といいますか、聴取者市場はNHKに独占さすということになりますれば、その他の土地収用法とか放送債の起債というがごとき保護條項は私は必要がないのじやないかとこう考えます。ただこれが今までのように日本の放送事業というものが放送協会一本であります場合にはそのような條項があつても差支えありませんが、法案の第一條にありまする放送による表現の自由、つまり放送協会以外の民間人にも電波の使用を許すということになりますならば、従来の放送協会つまりその中の特定のものだけにさような大きな保護法規を設ける必要はなかろうと、又設けることは第一條にある放送による表現の自由という面に圧迫を加えはしないかとこう考えます。そこで個々の條項につきましての意見は、先程来小宮先生、江尻君その他からお話がありました。最初申上げました民間放送についてこの法案はやや冷淡ではないかという点について出願者の一人として申述べます。  先程仁科先生でありましたが、大体商業放送というものが日本の現在の経済情勢から言つて成立つかどうかということが問題ではないか。と言いますのは、放送による表現の自由というからには、NHK以外に民間放送が成立つということを前提にしなければならん。成立たないものを仮定して放送の自由ということになりますといこれはややNHKを保護するためにさような言葉を設けたとこういう嫌いがありますので、一番大事なことは民間放送が、商業放送が成立つかどうかということが恐らく今日御列席の各委員或いは傍聴者各位にとつて最も重大な関心事ではなかろうかと思います。私出願者の一人としまして、又広告会社の責任者としまして、今回の民間放送が広告收入だけで賄つて行かるべき事業であるといろ建前から、広告専門業者としてこれを見ますならば、成立つとも言えますし、成立たぬとも言える。成立つという論拠は民間放送が許可されまして、東京、大阪、名古屋各地に放送を開始するわけでありますが、民間放送が広告収入だけで賄うということは、民間放送が製造放出する電波は全都これを利用しようとする者に売るということでおりますが、最も大きい需要者は勿論一般経済界つまり一般事業家、もう少し具体的に言いますならば、いわゆる広告主であると思うのであります。その広告主が現在日本におきまして月額どの位の広告料というものを使つておるか、大体これは八億と我々の数字ではふんでおります。その中でどれだけのものが放送に、つまり電波を買うために使われるか、或いは広告放送に使われるか、日本にはその例はありませんが、アメリカの例で行きますと、大体一割二、三分つまり一億前後とこう考えられます。勿論アメリカは公共放送というものがなくて、全部が民間放送、而も長い間広告放送の経験なりテクニツク技術を体得して来て、今日全広告料の大体一割二、三分を広告放送に使つておるというのでありますが、仮りに同じ率を日本の広告生が使うとしまして、さつき申上げた数字から言つて月に一億、東京、大阪、名古屋その他の地区の仮りに十キロのパワーを持つた民間放送会社が月一体どのくらいの経費が要るか、大体我々の推算では一千五百万円としますと、この会社が一応経営上つうつうに行くためには一千五百万円の広告収入を必要とする。つまり月産一千五百万円の電波製造をしなければならない。逆に言いますならば、一千五百万円だけの放送をしなければならない。こういうことになりますが、電波料金を一分間大体千円と現在我々は予定しておりますが、千円としまして一千五百万円の収入を挙げるためには毎日九時間も放送しなければならない。つまり九時間の電波時間を広告主に買つて貰わなければならない。そうしますと大体広告主が提供します芸能の時間を十五分単位で考えまして、毎日九時間電波時間を広告主に買つて貰うためには、十五分単位としまして、月に千二百単位、つまり一つの広告主が月一回ラジオで広告する。十五分単位でそれをしますと、千二百の広告主を必要とするのであります。十五分の負担金は一分間大体千円としますと、十五分で一万五千円、それに芸能料が今のNHKは可なり安いようでありますが、(笑声)必然的に放送協会を含めて二会社以上の競争になりますから、大体ステージ料金も同じとしまして一万五千円、一軒の、広告主の負担すべき料金が芸能料を含めて一回三万円、月一回ずつ広告主が放送するとして広告主の数が千二百なければならんということになります。恐らくこれはその意味ではできない。但し現在日本には月百万円以上の宣伝費を使つております広告主が百以上あります。従つてそれらの広告主が毎週一回ずつこれを使つて呉れますと、大体その広告主の負担が月十二万円、広告主の数は四分の一ですから三百であります。この三百というのはちよつと不可能だ。どうしても月に八回、つまり二十四万円負担してくれる広告主を百五十持つということでなければならない。これもややむずかしかろう。こういうふうに見ておりますが、併しながら従来の広告主以外に例えば新聞社或いは保険会社、証券会社等もこの民間放送の時間を買いまして、例えば朝日新聞の時間としてその時間に朝日のニユースを放送する。或は山一証券の時間としてその時間に山一が時事解説をやるとか、経済解説をやるとか、継続利用する大企業者があることを前提として大体千五百万円の広告収入が挙るであろう、こう我々は目算をふんだわけでありますが、そこでできると申しますのは今言つた考え方、できないというのは現在の法案の内容から見ますと、一体幾つ許すか、民間放送を一地区幾つ許すかということは規定してありません。その資格のあるものは幾つでも許すと、勿論その中には電波、日本が現在使用し得る中波の余つておる波長、或いはこれを割当てる上での技術の問題がありまして、そう余計にはできない、地区によりましては十二、三ではなかろうか、こういうことでありますが、仮りにこれが十二、三のものを東京に三つとか四つとか、大阪に二つ、三つとかいうことになつて来ますと、その僅かなさつき申しました全体の日本における全広告料の一割、つまり一億のものを各放送会社が分けておる次第でございますから、十できたとしますと平均して一千万円、これでは民間放送は立つて行かない、分取主義ならよいのでありますが、今まで日本で全然経営上の経験もなければ、又広告放送広告放送と言いましても、その技術についての経験というものも持たないで始めようというのに、最初から民間放送業者間に猛烈な競争、つまりコストを割つての競争が必ず出て参りますが、これをやつたならばいずれも潰れてしまう、成り立たない、それが成り立つというのは、取り敢えず各地区に一民間放送会社という建前であるならば成り立つが、そうでなかつたならば恐らく現在においては成り立たん、こう申上げるわけであります。併し一地区に一民間放送ということが果してこの第一條の精神から言つてできるのであるかどうか、こう思うのでありますが、できないとしますならば、つまり民間放送が成り立たんということになりますならば、第一條の趣旨も或いは空文に終る。成り立たすためには暫定的に一地区一放送会社ということにして、これに十分日本において初めての民間放送の経営なり、或いは広告放送の技術の経験を積ますということが必要ではなかろうか。何らかそういうことがこの法案の中にあつて然るべきではなかろうか、こう考えるわけであります。先程古垣さんからもお話がありましたが、放送の競争が物事の進歩を促すというお言葉がありましたが、NHKという厖大な強力な組織、機構を持つたものを相手にしまして、民間の而も無経験の、又市場を全然別にしたつまり広告市場というものを、日本においては可なり未熟な貧弱な市場をその基盤としてやらねばならない民間放送が果してNHKと競争できるかどうか、恐らくこれは不可能だと申上げて差支ない。まして況んやNHKを向うに廻わしながら広告市場というものの中で同業者が相競争し合うならば、むしろこれは最初から、さようなものを作らんにしくはなしというふうな状態になるのではなかろうか。経営面におきましては、NHKは先程申上げたように、聽取者層の独占という最も有利な條件を持つており、民間放送は貧弱な広告市場の分取りという誠にみじめな経営基盤しか持ち得ない。プログラムの面におきましては、一般聴取者はNHKの放送であろうが、或いは民間放送であろうが、面白い有益な放送を聴く。つまりプログラム面ではNHKと一騎打ちの競争をしなければならない。経営面においては、先程言つたように全然段違いな差があるということになりますと、民間放送をお許しになると言いながら、果して許してもできるという前提に立つてお許しになるのか。許してもできないから許して置けというお考えでこの中にお入れになたのか。これについてもう少し明確な規定をお願いしたい、こう考えるわけであります。いろいろ申上げたいことはありますが、ただ先程古垣さんからお話がありましたNHKの経営委員会の問題でありますが、これは各地区別に有識経験者、而もそれを経済界、文化界、科学界から選ぶということになつておりますが、果してそういう器用なことができるかどうかということと。それからNHKの経営にとつて最も重要である経営委員会というものの委員の報酬が無報酬だということ、これで真劔にNHKの経営をその委員の方々にお考え願えるかどうか、又貴重な時間を割いてNHKの経営に参加して頂けるかどうか、どういう御精神で無報酬にされたか、その点についても私は疑問があります。  又先程古垣さんからお話がありましたが、聴取料金を国会で決める、これも随分おかしな話で、これは電波監理委員会でお決めになつてよいのではないか、こういうふうに考えております。  個々の條文についても意見はありますが、要は民間放送についてもう少しこれは育てなければならん、育てて行くためには考慮しなければならんというような規定があて然るべきではないか、具体的には時間もありませんので申上げませんが、一般論として申上げた次第であります。

広告は、人々の《表現の自由》を支えるもの

Advertising supports people’s “freedom of expression”

こんにちは、私は竹内好文と申します。元電通社員です。2022年3月で電通を定年退職し、9月までシニア社員で電通にお世話になっていました。

Hello, my name is Yoshifumi Takeuchi. I am a former Dentsu employee. I retired from Dentsu in March 2022 and worked there as a senior employee until September.

その後、1年半ほど、就業管理システムを提供するベンチャー企業、勤次郎株式会社のマーケティング部門の責任者をしておりましたが、妻から「人生でやり残したことはあるか、ってテレビの番組でやってた。」という話を聞いたのをきっかけに起業を考えるようになりました。

After that, I worked for about a year and a half as the head of the marketing department at Kinjiro Co., Ltd., a venture company that provides an employment management system. However, when my wife told me that she had seen a TV program asking people if there was anything they wanted to do in their lives, I began to think about starting my own business.

自分が考案した発信者識別技術Originator Profile (OP) の社会実装は、慶應SFC研究所の上席所員の立場でボランティアでお手伝いをしていたものの、その仕事も中途半端になっていましたから、自分の会社を作って本格的にOPの社会実装のお手伝いをしていきたい、と思い立ちました。

I had been volunteering to help with the social implementation of Originator Profile (OP), a caller identification technology that I invented, in my position as a senior member of the Keio SFC Research Institute, but the work was left unfinished, so I decided that I wanted to start my own company and fully assist in the social implementation of OP.

お世話になっていた勤次郎の経営者にわたしの想いを説明して、ご理解を賜ることができ、円満退社して自分の会社Y&Hを立ち上げました。

I explained my thoughts to CEO of Kinjiro, who had been so kind to me, and he understood, so I left the company on good terms and started my own company, Y&H.

このページのタイトル「広告は、人々の《表現の自由》を支えるもの。」は、私が電通社員時代に書いた論文のタイトルです。この論文は、日本広告業協会の第49回懸賞論文で銀賞をいただきました。この論文は、こちらから読むことができるので、ご興味がありましたら、お読みいただけたら幸いです。

The title of this page, “Advertising supports people’s freedom of expression,” is the title of a paper I wrote when I was an employee of Dentsu. This paper won the silver prize in the 49th Essay Prize Competition of the Japan Advertising Agencies Association. You can read this paper(Japanese only) here, so if you are interested, I would be happy if you would take a look.

この論文で伝えたかったことの一部をご紹介します。おそらく、多くの方が「広告がなんで表現の自由に関係するの?」と疑問に持たれると思います。

Here are some of the points I wanted to make in this paper. Many people are probably wondering, “How does advertising relate to freedom of expression?”

実は、日本で初めての民間ラジオ放送が始まる1年前の1950年に、当時、電通の社長であり、東京放送創立準備委員長を務めていた吉田秀雄は、民放開始に備えた放送法案審議の参議院公聴会に招かれ、放送法の第1条にある「放送における表現の自由」について意見陳述しました。この放送法における「放送における表現の自由」とは、「NHK以外の民間事業者にも電波の使用を許す」というものです。こちらにこの意見陳述の全文を転載しました。

In fact, in 1950, one year before the first commercial radio broadcasting in Japan began, Hideo Yoshida, who was then president of Dentsu and chairman of the Tokyo Broadcasting System’s founding preparatory committee, was invited to a House of Councilors hearing to deliberate the Broadcasting Bill in preparation for the start of commercial broadcasting, where he made a statement about the “freedom of expression in broadcasting” in Article 1 of the Broadcasting Act. The “freedom of expression in broadcasting” in this Broadcasting Act means that “commercial businesses other than NHK are also permitted to use radio waves.” The full text of this statement is reproduced here(Japanese only).

吉田は、NHKは受信料という大きな安定財源を持つのに、民間放送は広告収入だけで運営されることを前提にしているため、民間放送局が乱立すると広告収入が各局に分散化して共倒れになる可能性が高いことを当時の日本の広告マーケットの現状から理路整然と説明し、当面は1地区1放送局での民間放送のスタートを提案します。そして、この吉田の提案が採用されることになります。

Yoshida explained logically from the current state of the Japanese advertising market at the time that while NHK has a large and stable source of revenue in the form of reception fees, commercial broadcasting is premised on operating solely on advertising revenue, so if too many commercial broadcasting stations were to spring up, advertising revenue would be dispersed among the individual stations, leading to a high likelihood of them all going bankrupt.He proposed that commercial broadcasting start with one broadcasting station per region for the time being.Yoshida’s proposal was adopted.

電波利用は国の許認可事業で、元々、NHKしかその利用を認められていなかった。その電波利用を民間に開放する、つまり民放の創設時に、広告がその財源として充てられた。ですから、「民放の表現の自由」を広告が支えてきたのは確かなわけです。

Radio wave use is a government-approved business, and originally, only NHK was allowed to use it. When radio wave use was opened up to the private sector, that is, when commercial broadcasting was established, advertising was used as a source of funding. Therefore, it is certain that advertising has supported the “freedom of expression of commercial broadcasting.”

私が「広告は、人々の《表現の自由》を支えるもの」と論文で書いたのは、インターネットが普及した今の時代のことです。私自身、Instagramで毎日の装いを発信していますが、そのInstagramが無料で利用できるのも、広告があるからです。私の表現の自由は確かに広告に支えられています。そういえば、2024年の6月ごろからはInstagramを運営するMETA社から広告収益の一部をインフルエンサーに還元する試みが始まり、私もその対象として案内が届きました。所定の手続きをしたら、わずかな額ではありますが、確かにボーナスが定期的に振り込まれるようになりました。

It was in this age of widespread internet use that I wrote in my thesis that “advertising supports people’s freedom of expression.” I myself post my daily outfits on Instagram, and the reason Instagram is free to use is because of advertising. My freedom of expression is certainly supported by advertising. Speaking of which, around June 2024, META, the company that operates Instagram, began an initiative to return a portion of advertising revenue to influencers, and I received an invitation to be included in the initiative. After completing the required procedures, I was indeed given a regular bonus, albeit a small amount.

InstagramやYouTubeなどのソーシャルメディアの普及で誰もが自由に自分を表現できるようになったのはとても良いことですが、それらのメディアに掲出されるデジタル広告にまつわるビジネスモデルがかなりおかしくなっています。

It’s great that the spread of social media like Instagram and YouTube has given everyone the freedom to express themselves, but the business model surrounding the digital advertising that appears on these media outlets is becoming quite strange.

芸能人など著名人を誹謗中傷するような動画をYouTubeで流す、すると皆、興味本位でその動画を見てしまう、すると見ている人をGoogleなどのプラットフォームシステムが自動的に判別して、その人に最適化された広告が配信されます。でも、人を誹謗中傷するような動画に配信される広告主の立場からしたら迷惑甚だしいでしょう。

If a video that slanders celebrities or other famous people is posted on YouTube, people will watch it out of curiosity, and then platform systems such as Google will automatically identify the person watching and deliver ads optimized for that person. However, it must be extremely inconvenient for advertisers whose ads are delivered to videos that slander people.

この問題を解決する方法はないものか、と考えて提言したのが冒頭にご紹介した論文です。この論文をきっかけにして、私は電通社員時代に「発信者が識別できる技術」を考えました。現在、この技術の普及のために、慶應義塾大学SFC研究所上席所員の立場で、Originator Profile技術研究組合の事務局メンバーとして参加し、微力ながら貢献しております。

The paper I introduced at the beginning of this article was the proposal I came up with after thinking about ways to solve this problem. This paper inspired me to think about “technology that can identify senders” while I was still an employee of Dentsu. Currently, in order to popularize this technology, I am making my own contributions, however small, by participating as a member of the secretariat of the Originator Profile Collaborative Innovation Partnership in my position as a senior member of the Keio University SFC Research Institute.

「広告は、人々の《表現の自由》を支えるもの」という観点で、今のインターネットの広告のあり方を変える可能性があると思い、2018年ごろ、電通に投資を提案した企業があります。それが、ブラウザベンダーのBraveです。下の写真は、サンフランシスコのBraveオフィスを訪問して、協業を提案している時のものです。左端が私、右端のメガネをかけた男性がBraveのCEO、ブレンダン・アイクです。この方は、Webの標準技術であるJavaScriptの発明者でもあります。なお、残念なことに、今は電通とBraveには特別の関係はないようです。

From the perspective that “advertising supports people’s freedom of expression,” there is a company that proposed investing in Dentsu around 2018, believing that it could change the way online advertising is currently done. That company is the browser vendor Brave. The photo below was taken when I visited the Brave office in San Francisco and proposed a collaboration. I am on the far left, and the man with glasses on the far right is Brave CEO Brendan Eich, who is also the inventor of JavaScript, a standard technology for the web. Unfortunately, it seems that Dentsu and Brave no longer have a special relationship.

Braveは、独特のビジネスモデルを持っていて、Webページの広告を全て消す代わりに、Braveのブラウザを利用するユーザーが広告視聴を選択すると、報酬として仮想通貨が支払われるというものです。私はもちろん、Braveの愛用者ですが、年間5,000円程度とほんの気持ち程度ですが、私の仮想通貨口座に振り込まれています。

Brave has a unique business model. In exchange for removing all advertisements from web pages, users of the Brave browser are paid virtual currency as a reward when they choose to watch an advertisement. I am, of course, a Brave user, and although it is only a small token amount of about 5,000 yen per year, it is deposited into my virtual currency account.

さらに、Webサイトの運営者が、Braveのパブリッシャーとして登録しているなら、そのサイトを応援したいと思ったら、仮想通貨でチップを支払うこともできます。私自身、南三陸町の支援団体LOOM NIPPONの広報アドバイザーをしていて、そのWebサイトを運営しているので、Braveパブリッシャー登録をしています。月に1回ぐらいですが、Braveの仮想通貨BATでLOOMに寄付してくれる人がいます。

Furthermore, if the operator of a website is registered as a Brave publisher, you can also pay a tip in virtual currency if you want to support that website. I am a PR advisor for LOOM NIPPON, a support group for Minamisanriku Town, and I run the website for the group, so I am registered as a Brave publisher. About once a month, someone donates to LOOM using Brave’s virtual currency, BAT.

ブラウザBraveで出てくる広告の一例がこの写真です。新しいタブを作ると、全画面に広告が表示されます。これぐらいスペースもしっかりあれば、広告の作り手としても嬉しいです。

This photo is an example of an ad that appears in the browser Brave. When you create a new tab, the ad is displayed full screen. It’s nice to have this much space, even as an ad creator.

Braveを広告メディアに選んでくれる広告主がいるのはとても嬉しいです。わたしは定年で電通を離れましたから自分が広告主に直接セールスできないのはとても残念ですが、MINIはさすがセンスいいですね。

I’m very happy that there are advertisers who choose Brave as their advertising medium. I retired from Dentsu, so it’s a shame that I can’t sell directly to advertisers, but MINI has a great sense of style.

Braveは、YouTubeの鬱陶しい広告も消してくれるので、オススメです。プライバシー機能も優れているのと、なんといってもJavaScript発明者の会社ですから、セキュリティ対策も優れています。標準で、危ないソフトウェアを全てオフにしてくれるので、安心してインターネットを利用できます。ぜひ、こちらからダウンロードして使ってみてください。なお、私は今はBraveとビジネス上の関係は一切ありません。

I recommend Brave because it also removes annoying YouTube ads. It also has excellent privacy features, and since it is a company that invented JavaScript, it also has excellent security measures. By default, it turns off all dangerous software, so you can use the Internet with peace of mind. Please download it from here and try it out. I currently have no business relationship with Brave.

こんな優れたブラウザが無料で利用できるのも、広告のおかげなのです。広告が嫌いな人は多いと思いますが、ちょっとだけでいいので、広告という仕事も私たちの暮らしに役立つこともあるんだねと評価してもらえたらと願っています。

It is thanks to ads that we can use such an excellent browser for free. I know that many people dislike ads, but I hope that even if they are just a little, they will come to appreciate that advertising can also be useful in our lives.

ただ、広告ビジネスを悪用する人たちもいますし、著名人を騙った広告詐欺などに騙されないようにご注意をしてください。私が慶應SFC研究所上席所員の立場でお手伝いしているOriginator Profile(OP)技術は、この問題の解決にも使えますので、1日も早くOPの社会実装をしなくてはと考えております。

However, there are people who abuse the advertising business, so please be careful not to be deceived by advertising scams that impersonate famous people. The Originator Profile (OP) technology that I am helping with in my role as a senior member of the Keio SFC Research Institute can also be used to solve this problem, so I think that OP needs to be implemented in society as soon as possible.